Negishi Takuhei

根岸卓平の演奏日程と、その後記

2016.11.11 「根岸卓平『とき』発売記念イベント」 於 難波ベアーズ

【出演】

工藤礼子+工藤冬里
半野田拓
ayami yasuyho
根岸卓平

今回は本当にひょんなことから、始まったイベントでした。「とき」を制作し、さらにいろんな方に届いてほしいなぁと思ったとき、ベアーズのスタッフの方に「呼びたいひと呼んでみたら」「せっかくなんだし、たくさんのひとに来てもらったほうがいい」と言って頂いたことに由来します。

前回の、「Gossip Folks」発売時は、ベアーズの方が、「いろんな演奏がみたい」という私の意図を汲んでブッキングしてくださったのですが、今回は私に通じるようなひとたちとしたい。仲がいい、とかそういうホーム感ではなく、わたしたちの中にある一本線が互いに響き合うような、「通じている」というマトマリがほしい。

「とき」はごっついものを作ってしまった、という自負があって、でもそれをクチでいうのは、ものすごく簡単。それを経た自分は、ほんとうにごっついのか、勝負したい。だから、いち演奏家として超えたいと思うひとがいい。また自分より名の通った方々をお呼びすれば、彼らをキッカケにして、「とき」の存在を知ってもらえるかもしれない。

演奏活動を通して思うのが、勝負してやるぜ、みたいな感覚って、持ってるひと少ないのかなぁ、ということです。別に口に出していうことでもないし、それぞれの腹のウチというのは、わからない。わかってはいるのだけど。わたしは昔から、小学生の時分の落書きひとつとっても、絶対自分のほうがおもろいしヤバいことしてる、という気持ちはすごかった。

別にケンカしろとかそういうことではない。例えば、詩人の世界というのは、君がそう描くならば、俺はこうかな、という歴史だと思っています。共感しつつ、切磋琢磨して、という感じ。でもライブハウス界隈を見ていると、どうもそういう勝負とか野心というのが、あまり見えないなぁと思う。

悪いことではないから批判はできないし、自分もどこか、肩を組んで安住したいと思っているのだろう。だけど、音楽ファンの集いみたいになるのが、わたしはイヤだ。私は、少なくとも聴いている音楽をキッカケにして、ひとと繋がろうとは昔から思っていなかった。それはそれ、これはこれ、という感じで、音楽でなくても、映画でも美術でも、なんにしても、それは自分を夢中にさせる世界が広がっているから好きなだけで、純粋に興奮させてくれるもので、大きくくくると「癒し」なんだと思う。だから、だれだれと共演して、みたいな話は勿論ですが、「あこがれているひと」を超えようという気持ちのない、単に行動をトレースしただけの癖に、しれーっとした顔つきのひとを見かけるのは、得意じゃない。

わたしが今回工藤礼子さん冬里さん、半野田拓さん、ayami yasuyhoさんに声かけたのも、名前が通っているとか、いろんな分野に精通しているとか、前述のように、もちろんそういう意図もあるのですが、純粋にかっこいいと思うし、だからこそ、勝負しましょうや、ということで、言ってしまえば勝手にじゃんけんをしているにすぎないのだけど、そういうことなのです。自分はすごいといいつつ、あらゆるひとたちの後ろ指をさすのはもう飽きたし、それならもっと、胸を張って、前に出なくてはならない。それが自分の活動の、責任の取り方だと思っています。

「鳳」は、表向きは傷ついた鳳を癒すために黄金の水をかけて、翼が生えていくような、どうかな、という過程を歌っているのですが、「大トリ」に発音し直してもらって、大トリを務めるくらいすごいひとやえらいひとやあこがれているひとをボコボコにしたあと、わけわからん水かけて、さて、どないします、と挑発しているサマにも解釈して頂くことができるのですが、お気づきでしょうか、

www.youtube.com

今回のイベントを通して、やっぱり自分のしていることを広く知ってほしいし、褒めてほしいし構ってほしいし、だけど同時に「自分のしていることでしか救えないものがあるはず」と思っていることに、改めて気づきました。

活動の動機は自己愛とか、顕示欲とか、「俺がやってやろうじゃないの」「かっこいいことしてやろうじゃないの」みたいな勝気では、あります。だけど、私は勝手に背負ったような気持ちになるのが好きで、自分のしていることも誰かの癒しや救いになればなと思っています。「一億の夜」というのは、「やっぱ、そない思ってるねんな」と気づいたときに作ったものです。今までに比べると歌詞がわかりやすいなとか、素直だなというのがあって、だから「恥ずかしい」と思っていたのですが、今までの方法だと、少しわかりづらいのかなぁと思ったりしました。

soundcloud.com

 

わたしは焼き物を見るのが好きで、そういう焼き物のもつ存在感を演奏に返したいと思っている。そういう「すごみ」に私の生命は震えるし、かっこいいなと思うし、癒しだ。そういうのを演奏に還しているつもりです。だけど、今回はもう少し、素直に癒してみようかなぁ、と思いました。それは聴衆に媚びるとか、レベルを落とすとか、そういう失礼な発想ではなくて、焼き物的な鼓舞から、絵画のもつ、「ここが好き」とまだ口にしやすい要素に移行したような感じ。自分の「癒し」たる部分を明確に打ち出さなきゃってことだなぁと気づいたのです。

もちろん、楽しくてポップなものも好きだし、みんな楽しい世界、というのも好きだし、ものすごく絶望的で暗い闇も好き、なんだけど、そのどちらの世界にいても、居心地が悪い。わたしは、極端ではないし、中途半端で、今までもそういうバランスをとってきた。同じように「居心地の悪い」ひとたちに向けて、何かしていくのが、自分のカルマなんだなと、思いました。そういうひとたちこそ、「癒し」を求めている。求めている、ということに気づくことで、「平等」になるのかもしれない。

すべての人間が平等になるなんて、ありえないし、そうなったとしても、それが正しいとは、思えない。だからこそ、理想郷としての平等を自分の歌のなかでは実現させたいと、思っています。

今年はもう、演奏の予定はないのですが、来年の一月と三月は決まっています。「歌う環境」と交通費さえ揃っていれば、どこでも行きます。演奏のお誘いは、uncowakigerecords@gmail.comまで。

 

≪曲目≫
1.鳳 2.実を吸うて 3.架空 4.骨と燈 5.千年 6.四肢の芳醇 7.一億の夜