Negishi Takuhei

根岸卓平の演奏日程と、その後記

2017.09.08(金) "a golden pond" 於 神保町 視聴室

f:id:uncowakigerecords:20170817120620j:plain

【出演】
清岡秀哉
MARK
根岸卓平

ご来場ありかとうございました。

今回は清岡さんと演奏会をしよう、というはなしから始まり、ツーマンはまえもしたから、スリーマンとかいいかも、というはなしになり、わたしがMARKさんのファンということを覚えててくださってて、つなげてもらって、実現しました。

"a golden pond"というイベント名は直訳すると「黄金の沼」です。これは私が考えました。

3人ともじぶんにしかできない音楽を追及している。追及や没頭は、沼にハマっているようなものだ。その姿は異形であり、だからこそ、心をかき乱す。存在そのものが沼のよう。魅力的で、蠱惑的な、黄金の沼。そして沼は、やわらかい。そのやわらかさに、あなたは足を抜け出せないでいるけれど、そんなあなたも、だれかにとっての「黄金の沼」なのだろう。

清岡さんは以前よりもさらに音の色気が増していた。それはきっと男の色気であって、その色気に包まれるのは、さみしくて、気持ちいい。markさんのライブを観るのは初めてだった。ずっと音源ばかり聴いていたけれど、ライブの迫力は、生きていることの謳歌、だからこそだった。わたし幸せ、ということだけでなく、悲しみや妬みも存分に含まれてる音楽なのだけど、それこそ生命の賛歌だ。ピアノでうたった数曲がほんとによかった、うつくしかった。「つよくてあたたかいストレンジ」、あんなにいい歌だったんだなぁ。

自分はというと、ゆっくり船をこぎだして、うまく潮流にのれていないような感じだった。力んで演奏しすぎてしまった。どんな状況でも、左右されずに演奏するというのが、今後の課題。清岡さんと、じぶん用の機材とか、そういうのが必要な時期なのかもしれないね、というはなしをした、

地元の友だちが観に来てくれて、うれしかった。みんなが普段聴いているものとは全然違うだろうし、それどころか音楽を聴く習慣もなかったりするのだろう、それでも、じぶんが演奏をしていることの原点は、こんなん創ってんけど、どう思う?と子供のころに一方的に押し付けた落書きとか、物語りだったり、ぐるぐるカーテンして、こんなことあってんけど、と話したことだったりで、その延長線上にあることだから、観に来てくれるとやっぱりうれしい。ずっと押し付けてばっかの人生だなぁ、

≪曲目≫
1.鳳 2.実を吸うて 3.架空 4.骨と燈 5.煌悼 6.千年 7.一億の夜

     f:id:uncowakigerecords:20170911101728j:plain

2017.08.29(火) 「はしならべ」 於 梅田 ハードレイン

【出演】
へぶんりいでいず
リュウ
ルイ・リロイ
APARTMENT
池藤雅哉
根岸卓平

ご来場ありがとうございました。

いろいろな方々が出演されてて、たのしかったです。さわやかな、へぶんりいでいずさん。バンドで聴くとまたちがう風に聞こえそうだなと思ったりしてワクワクしました。リュウジさんは、いまを生きる男の子のうただなと思ったり。ルイさんは二曲目にした即興演奏がとてもよかった!いつみてもあたらしい音楽をつくる方やので、ほんまかっこいいなと思います。APARMENTさんは外国のポップスのようで、ビックリしました。池藤さんは、へぶんりいでいずさんとはまた違うさわやかな「うた」で、年齢をかさねると歌の内容が変わるような音楽だなと思いました。

じぶんはというと、ギターをメンテナンスに出しているので、まえのギターで演奏しました。いまのギターの音に慣れているのもあるのだろうけれど、どうしても音の「のび」の悪さが気になるな…と思っていた、それでもPAさんが、「音がわるい」というわけじゃないから、いつも通りで大丈夫だよといってくれて、気持がラクになりました。とはいえ、いまの曲目に飽きてしまっているじぶんにも気づいたりして、なかなか演奏の軌道に乗れないまま30分が終わってしまった感もあり。「煌悼」のアレンジも、結局ふり出しに戻ってしまった。考え込んでばっかりだ、

やっぱり人前に出ると、ひとに会いに行くということにもつながるので、この活動を大事にしたいなと思った。みんなでルイさんの怪談話もたのしめてよかったな(ほんとに怖かった)。

www.youtube.com

じぶんにとってのcapsuleはこのころのcapsuleを指す。20代最後の夏も終わってしまうのよ。

2017.06.08(木)『赤い睫毛』於 梅田ハードレイン

【出演】
杉野明日香
つるんづマリー
ルイ・リロイ
アニュウリズム
Nonsugar
根岸卓平

ご来場ありがとうございました。

ながく自分のことを観てくださっている方々が来られていて、「すごいところまで来てますね」と言われたりもして、つづけるって大事だなと思いました。「やっぱり、声と詩ですね」とか(もちろん、「すべてをぶち壊すMC」という感想もありがたく頂戴しました)。

かねてから自分は「耳が悪い」と言われていて、それは耳の機能のはなしではなく、「もっと耳を澄ませて演奏に取り組みなさい」といった意味のことで、声やギター、マイクの位置、リバーブや場所による響きかたなど見直しては、演奏に取り組んでいるのですが、今回PAの方とあらためてやり取りして、解決していったので、自信をもって演奏できました。わからないことはどんどん訊いていったほうがお互いのためだし、結局シンプルなのがいいよね、という結論、

ほかの出演者の方々も、とてもおもしろかった。アニュウ/つるんづ両兄さんに現代詩手帖に詩が載ったことにMCで触れていただいて、「兄さん!」となりました。ハードレインは出演される方もお客さんも、話しやすい方がおおく、その場でかるい打ち上げができるので、いいところですね。

帰りみち、ルイさんに駅まで送ってもらって、考えていることを打ち明けたりした。ひとりで家にいると、ふと、この先ものすごく狭い道を歩むしかないように思えてくるのだけど、はなすと、のり越えたあとのじぶんは、どんなんかな、とひとつ楽しみが増えるので、フシギだなと思った。話すは、放す。つづけるは美術、

f:id:uncowakigerecords:20170616121334j:plain

              写真は蒐集家の市田響さん

≪曲目≫
1.鳳 2.架空 3.骨と燈 4.千年 5.煌悼 6.一億の夜

2017.05.27(土)「hangesha bar」於 元町 汎芽舎

f:id:uncowakigerecords:20170415224020j:plain

【出演】
Jap Kasai
Moloder
根岸卓平

DJ Makiyama

ご来場ありがとうございました。はじめての方、いつもの方、おひさしぶりの方、いろいろな方々が、土曜の夜、しかも遅い時間に集まってくださって、ありがたかったです。

「煌悼」を初めて披露しました。初披露、というのは、当たり前ですが、披露するまでは自分しかその曲のことを知らないわけですから、これって聴いてるひと、どう思うのかなぁ、なんて、ソワソワするのですが、加えて、今回は、自分なりにあたらしいことに挑戦していて、それがきちんと達成できるのかが気がかりでした。

あたらしいこと、というのは、例えば、わたしには珍しくストロークをしたり、メロディっぽい?のを弾くというようなことで、不慣れなのも手伝って、練習の段階ではうまく実現できず。リハーサルのとき、やっとこさ「あぁ、こういうことか」とわかったという感じでした。じっくり詰めていきたい。

「千年」。ずっと歌っている曲なのですが、発声のアレンジを変えました。ウーとかアーとかをより、いまの自分っぽく。この発声は結構、自分の武器だと思う。

MolderさんもJap Kasaiさんもエレクトロニックな音楽をされるかたで、ヘンないい方ですが、うれしかった。自分はどうも、「うた」然としたイベントよりも、機械をつかったものや即興とか、そういったものに囲まれた演奏のほうが、しっくりくるし、実際にたのしい。そういったタイプの音楽が好きだから、というのもあるけれど。

Molderさんは映像的な音楽をされていて、Molderさんと一緒に山をのぼっているような感じもあり(山登りが趣味だそう)、アトラクションのようだった。Jap Kasaiさんはいびつなダンスミュージックのよう。独特、でなくて、カタカナで「ユニーク」だった。お二方とも気さくで、はなしていても楽しかったし、またご一緒したいな。

Jap Kasaiさんは電車の都合で参加できなかったけれど、お客さんで来られてたbonnounomukuroさんと、槇山さん、Molderさんの四人で打ち上げで、中華料理を食べた。くだらないことや、仕事や家族のこと(この2つは、音楽をするひとにとって、かなり重要なファクターだと思う)も話した。ひとりで活動していると、自分の内側ばかり見てしまいがちだけど、ひとりで100日いるよりも、ふたり以上で、数時間はなしただけでクリアになることは山ほどあるように思う。

帰りしな、bonnouさんのクルマで送ってもらった。土曜のふかい夜の、人の去ったあとの、しずかな町。しずかな時間。音はかたくて、やわらかい。はなしては、とぎれ。慕うひとたち。10年前の自分に、いつか、こういう時間がお前にも来るよと教えたくなった。

≪曲目≫
1.鳳 2.実を吸うて 3.架空 4.骨と燈 5.煌悼 6.千年 7.一億の夜 En.千年

f:id:uncowakigerecords:20170529105357j:plain

2017.04.05(水)「ノーチャージデイ」 於 京都 ネガポジ

【出演】

埜口トシヒロ(本日休演)
山羊の薬
靴底小石
根岸卓平

マイクの位置が定まらなくてソワソワしつつ、ゆっくり船をこぎだしていきました。まわりの音に反応しながら音を出してますよね、と言われ、気づいてもらえて、うれしかった。完全な無音よりも、マドラーの音がカラカラ鳴ってたりするほうが、燃えます。

靴底小石さんは女性の方の鼻にかかった声がよかった。山羊の薬さんは、「いま」を生きる女の子の暗がりをうたっていた。埜口さんは唇と指がすごくきれいで、見とれてました(ごめんなさいね変態で)。80s-90sの都会的な?バラードで使われる音しょくの曲(つまり露崎春女傳田真央テイストの・・)がすごくいい曲だった。

MCでネガティブなことを話したな・・と思い、終演のあと後悔していたところ、いや別にそんなことはないんじゃない、と言われ、え、そうなの、と拍子抜けになるも、逆にネガティブってどういう意味なのかとさらに自分がわからなくなってしまいました。ちゃんちゃん。

≪曲目≫
1.鳳 2.実を吸うて 3.架空 4.骨と燈 5.千年 6.四肢の芳醇 7.一億の夜

www.youtube.com

2017.03.16(木) 「はしならべ」 於 梅田ハードレイン

f:id:uncowakigerecords:20170319232619j:plain

【出演】

小池喬(シラオカ)
悲しみかもめ
the hula hoops
内田修
根岸卓平

一番手はラクな気持ちでできるので結構好きです。相変わらずミスタッチが多かったのは悔しかったですが、間の取りかたはなかなかうまくいったんじゃないかな。「架空」のグルーヴが自分でやってても心地よかったです。しずかに巨大なイモムシが這って、洞窟を出ていく感じをイメージしたんですが、どうですかね。

フラフープスさんは何かを始めようというワクワクにあふれていて、悲しみかもめさんは郊外に住む男の人の夢がつまっていた(そういえば和歌山の方でしたね!)。小池さんはファニーで、イラストの世界の地続きだった。内田さんは声がやわらかくて心地よかった。皆さんギターが上手だな・・と思って見とれていました。

やっとこさレコ発のライブ盤が完成しまして、販売を開始しました。自分のライブの雰囲気はもちろんですが、「こういうことをしたいんだな」「『善』と思ってるんだな」と、ふかく自分の「うた」を知るキッカケになると思います。装丁も毎度のことながら清岡さんに好くしていただいてますし、毎度のことながら音源の調整をモツさんに協力していただいてます。本当に感謝しきりです。。!

ライブ会場や通販はもちろんですが、近々ネットショップを開設しようと思いますので、ゼヒゼヒご利用ください(^-^) なにとぞよろしくお願いします!

≪曲目≫
1.鳳 2.実を吸うて 3.架空 4.骨と燈 5.千年 6.四肢の芳醇

2017.01.25(水)「第100回廃藩置県フェスティバル」 於 北浜 雲州堂

【出演】

ぽてとさらだ
みのようへいと明々後日
森田雅章トラディシオンカントリーバンド

つなぎ:根岸卓平ショー

*根岸卓平ショーとは
玉置浩二ショーを下地にして、自分の胸にずっと残っているJ-POPナンバーを披露します。ただのカバーではつまらないので、アーティストの活動期間が短かったり、セールスのよくないもの、ほかにも代表曲はあるのに何故かこの曲が好き、なんてものを中心にお送りします。特に子どもの頃、テレビやラジオで一瞬一聴しただけなのに、フレーズが今でもぶり返すもの。それってすごいことだと思います。そういう歌こそJ-POPを支えているのではないか。いわばJ-POP版柴田宵曲です

仕事を早退させてもらって、一晩寝込んだものの、引き続き風邪をこじらせたまま。練習も足りないし、曲の理解度も足りしてないしと、グダグダでしたが、計6曲を披露しました。幕間とはいえ、聴いてくださってる方が優しかったのが、ありがたかったです。

1. 深田恭子「スイミング」

www.youtube.com


2. say a little prayer "like or love"

www.youtube.com


3. 山本美絵 "17"

www.youtube.com


4. 山本琴乃「華」

www.youtube.com

5. 遊佐未森「ココア」

www.dailymotion.com


6. 恵比寿マスカッツ「親不孝ベイベー」

www.youtube.com

「親不孝ベイベー」の評判が一番よかったかな。自分も演奏していて、楽しかった。原曲はビックバンドのゴージャスなアレンジで、マスカッツのみなさんが楽しくツイストしていて、声もはねてて、かわいい。だけど、一抹の「不安定」がそこにあって。それはJ-POPの醍醐味だと思います。

アメリカの大地を大きなクルマで駆け抜けていく、まるで「テルマ&ルイーズ」のように。知ったこっちゃないわ、とケタケタ笑っているような歌だと思っているのですが、自分の場合、そのケタケタ笑っている、心の奥にある「不安定」な彼女の体温で、歌ってみようと思い、披露しました。アメリカの大地から、シェリル・クロウをイメージしたんですけど、どうだったんだろう。

実はイベントの途中で、ショッキングな報せが入ったりして、気もそぞろだった。さみしさと焦りと、だけど安堵もあって、ヘンな気分だった。

最後の森田さんのバンドを見ているときも、フワフワとしていた。地に足がついてなかった。だけど、森田さんの歌を聴いていると、落ち着いてきたし、やっぱり森田さんの歌が好きだなと思った。

「大学に行けなかった君へ」という新しい歌を聴いたとき、自分のなかにいる「大学に行けなかった自分」が、すごく疼いた。

自分は大学に行ったけれど、大学に行けなかった、行かなかった自分というのを想像することがある。それはきっと、「行った」ということに対し、後ろめたい気持ちに似た、行けてよかった、という気持ちがあるからだろう。いけなかったひとが可哀そう、とかそういうことではなくて、自分にとってはラッキーだった、という意味で、パラレルワールドにいる、「大学に行けなかった自分」というのが、時折顔をだし、疼くことがある。

うちの経済事情が多分に理由として、ある。それでも親は大学に行かせてくれた。だけど、自分は大学で学んだことと関係のない仕事、しかも正規雇用ではないし、あまつさえ、音楽をしている。それが後ろめたさの理由だろう。

だけど、自分は大学に行けて本当によかった。学ぶことが楽しかったし、なにより、学ぶことで自分の視界がひらけていくのを確かに感じていたからだ。だから、「大学に行けなかった自分」に対して、後ろめたい気持ちが強い。「大学に行けなかった自分」は今も、あのときのままで、お前は大学にいったくせに、と詰ってくるんだ。「行けた自分」はというと、「行けなかった自分」よりもずっとオトナで、宥めたり、眺めている。だけどオトナのフリをしているだけで、本当は彼を見下したり、哀れんだりしてる。わかったような顔をして、彼の児戯に似た屁理屈やルサンチマンを宥めている。

森田さんの歌を聴いていて、胸の奥で、大学に行った自分と、行けなかった自分が、抱きしめあうことも、慰めあうことも、いつかできるような気持ちになった。同時に、自分は自分にすぎないし、自分でしかありえないし、いまの自分で仕方ないし、それでいいじゃないか、と思い始めてることにも気が付いた。

森田さんはフォークのひとで、そのフォークを軸に、いろいろな音楽を展開しているひとなんだと自分では理解していて、フォークの定義というのは人それぞれなんだろうけれど、自分のなかでは「言葉と感情が結びついている」音楽で、それは森田さんのソロでも、バンドでも、traditional speechでも、そうだなと思う。traditional speechというのは、この文脈上、尚更いい得て妙だと思う。non verbal communicationという言葉もあるのだし、言葉がなくても、言葉はあるし、つまりコミュニケーションもスピーチも、できるわけで。そういう考えは、聾唖のひとにやさしいなと思うし、その延長として、すべての「欠けているもの」にやさしいと思う。

「キャンディガール」の、父親のいないお前、からの、おやじの亡霊がさまよってるよ、という詞の流れが好きで、キャンディガールというのは、自分のなかで、すこし尻軽な女の子を連想するのだけど、その女の子と父親の関係性というか・・、それこそ親不孝ベイベーなんじゃなかろうか、とか。この歌のなかで、娘の気持ちも父親の気持ちも、母親の気持ちも、そういった役割を捨てた、男の気持ちも女の気持ちも、そのどちらでもないものの気持ちも混在していて、森田さんの歌は、それぞれすべてを弔っているような気持ちになる。

中川さんはこちらが恥ずかしくなるくらいギターが上手で引き出しも多い。伊織さんのベースは歌の進行に沿った確かなものだったし、丸尾さんのドラムはお茶目でいい意味で、バンドを崩していて、それぞれの作る流れの上で、森田さんの歌が「在る」。その状態がすごくフィットして、観れてよかったなと思った。

挨拶もロクにしないまま、かえってしまったけれど、少ない時間のなかで、丸尾さんや伊織さんが自分のカバーした楽曲に関心をもってくださって、やさしく話しかけてくださったり、みのさんも「ブログ見たよ」と言ってくれたり。久しぶりに見たみのさんの歌が本当によくて、特に言葉のチョイスがいいなと思っていたけれど、みのさんが「親不孝ベイベーの、孝行離脱のパイオニアってとこいいよね」と言ってくれて、やっぱりわかってる!と嬉しくなった。あのゆるくて淡い、だけど骨太なフォークロック的な演奏の上で、みのさんの声と言葉が浮かんでるのが、めちゃよかったです、としきりにワーワー話してしまったけれど、みのさんが笑ってくれたのでよかった。

みんないいひとなんだ。それぞれの事情があっても、みんないいひとで、つまり、何があっても、前を見なきゃだなと、電車に揺られて思った。